Thunderous New Year in Vienna 元旦のウィーンに轟く雷鳴

A happy New Year! How did you spend the first day of 2019? Here in Vienna the weather was unstable, even before midnight there was loud thunder! Also there was strong rain. I did not look outside but I presume it might have been sleet. I was surprised and immediately pulled out the power cord for my computer from the socket, because I am afraid of thunderstorms. Since my parents were both working, my grandmother (mother’s side) always took care of me. She was born around 1900 and her education of me was quite old-fashioned. She was extremely afraid of thunderstorms and when it was getting stronger, she even closed the typhoon shutters, switched off all lights and electrical appliances, cowered small in the room and we had to murmur “Kuwabara, kuwabara…”. That is a protective spell against lightning. When I was about 4 or 5 years old, I wanted to go to a festival at a nearby shrine with some children from the neigbourhood. One older children, like a big sister to me, made a beautiful hairdo from my hair for that festival. She was so satisfied with having accomplished such a nice hairdo and I also look at myself in the mirror in satisfaction. In that moment, there was a sound of very loud thunder. Screaming, I pulled out all the hairpins from my head and ruined the beautful hairdo. The girl (“older sister”) was appalled and screamed “What are you doing?”. I was raised by my grandmother that lighting strikes metal objects like hairpins and mirrors also attract lightning. When there is thunder, I remember that day and laugh about it…

Later, in school and in documentaries, etc. I learned some things. I can differentiate between science and superstition, but I think the things that our ancestors passed on to us as knowledge are not always incorrect.

This year on New Year’s day I did not do something really special, I had a good time with toasting to the New Year and was a little delirious and lazy. At the end of that day, lightning struck my heart and woke me up. So I thought that this year should be spent with diligence and motivation going forward.

明けましておめでとうございます。元旦をあなたはどのように過ごされましたか?ここウィーンは、一日中変わりやすいお天気で、夜11時過ぎには突然雷が轟き、雨が激しく降りました。外を見なかったのではっきりわかりませんが、雪や雹が混ざっていたかもしれません。私は驚き怯えて、すぐ、コンピューターのプラグをコンセントから抜きました。私は雷がとても怖いのです。   子供の頃、 両親が共働きだったので、明治生まれの祖母(母の母)が私の世話をしてくれました。祖母は昔ながらのしきたりや習慣などをとても大切にしていて、雷には大変な畏れを抱いていました。雷がひどい時は、雨戸を引き、部屋の中で身を寄せ合ってうずくまり、「くわばら、くわばら…」ととなえるのです。   私が4、5歳の頃、住んでいた家の近くにある神社のお祭りに、近所の子供達と一緒に行くことになりました。「おねえさん」と私が呼んでいた年長の女の子が、私の髪をお祭りのため、結ってくれました。おねえさんは、きれいに結えたと喜んでいましたし、私も、鏡の中の自分の姿がまんざらでもない、などと子供心に思ったようです。ところがその瞬間、すごく大きな雷が鳴り響いたのです。私は金切り声を上げながら、頭からヘアピンを手当たり次第全部引き抜きました。「由佳ちゃん、どうしたの?!」と、おねえさんは叫び、ショックに呆然としていました。私は祖母から、雷はヘアピンなどの金属に落ちる、鏡に雷は入ってくる、と教えられていたのです。今も、雷が鳴ると、あのお祭りの日のことを思い出し、思わず笑ってしまいます。   後に、学校の授業やテレヴィなどのいろんな情報から、何が正しくて、何が迷信か、わかるようになりました。しかし、昔の人の言い伝えは、迷信のように思えるものでも、心に留めておくのがいいと思います。

この元日、私は今年への抱負も考えず、乾杯をしていい気持ちになり、だらだらと過ごしていました。そんな私に、日が終わる頃、叱りの雷が落ちたかのようで、目が覚めました。心を引き締めて、良い年にするように、しっかりしなくては、と思います。

Picture by Yuka Simeno, Salzburg 2017

Thought-jump from Kakinotane to 007 柿の種から007

One of my favourite Japanese snacks is “Kakinotane”. Those are spicy ricecrackers with peanuts. It is very popular and a long time ago a Japanese friend of mine in Vienna offered it to an Austrian friend. He became “addicted” to it and said that she should bring back two kilograms from Japan. My friend said “We must never let foreigners try Kakinotane because later there will be problems”. Nowadays in Vienna it is easy to buy Kakinotane, for example in so called Asia shops. There are some companies which produce it, but I especially love the ones from Kameda. Because it is imported from Japan, it is much more expensive than in Japan and so I only buy it for special occasions and I want to appreciate it as a treat. Usually one pack does not last very long. My Austrian husband loves Japanese food but he is not a very big fan of it. Therefore there will be no fight about Kakinotane. When I eat it he says “It stinks”. While you are eating you do not smell it, but for example on a train or in an airplane the smell is instantly recognizable. I cannot believe that a dried and hard snack has such a strong smell. In Kameda’s Kakinotane there are often six small packs in a big one and on each small pack there is one interesting story written on it. Today there is a story about rain forecast in Japan. In Japan the weather forecast shows the probability of rain in percent. According to this story 0% is not nothing. It is not read “zero” but rather “rei”. Zero is truly nothing but Rei means almost nothing but there could be a little bit. In German 0 is totally nothing.

By the way… In German 0 is read as “Null”. When I saw James Bond 007 in German language for the first time, I had to laugh because it sounds like “Nuru nuru sieben”. In Japanese there are many words to express sounds, feelings, actions, etc. “Nuru nuru” usually describes some oily or slimy slithering. Therefore the handsome secret agent suddenly did not sound so cool anymore. By the way… Roger Moore is one famous 007 and I am a huge fan of his. I rather prefer him as Simon Templar (The Saint) and Lord Sinclair (The Persuaders) but his 007 was a good fit at the time according to the Zeitgeist.

Yesterday I bought one pack of Kameda Kakinotane in order to have a special treat for New Year’s Eve and Day, today is the 30th of December and already almost all of it has vanished…

私は「柿の種」が大好きです。ずっと前、ウィーンに住む日本人の友人が、オーストリア人に「柿の種」を出したところ、そのオーストリア人は「なんて美味しいんだ!」と大喜びで食べ、やみつき状態になってしまったそうです。そして「君が日本に行く時には、これを2Kg、僕のために持って帰って来て」と頼まれたというのです。友人は「うっかり外国人に柿の種、食べさせちゃダメよ。あとで大変なことになるから」と言ってました。    今日ウィーンでは、東洋系のお店などで「柿の種」を買うことができます。いくつかの製造元の「柿の種」がありますが、私は亀田のを一番よく食べます。輸入された商品なので、日本で買うよりもずっと高価です。だから私は、特別な日や、いわゆる「自分へのご褒美」としてこれを購入することにしています。しかし、「柿の種」に目がない私は、すぐに全部食べてしまうので、楽しみは長く続きません。   私のオーストリア人の主人は日本の食べ物が大好きですが、「柿の種」はそれほどではありません。うばいあいにならないので良かったです。私が「柿の種」を食べていると主人は「臭い」と言います。食べている本人にはわからないようですが、確かに、飛行機や汽車の中で誰かが「柿の種」を食べていると、匂っていることがある気がします。このような乾燥した硬い食べ物が強く匂うとは、私は思っていませんでした。 亀田の「柿の種」は、1商品に小袋が6つ入っているものが多く出回っているようです。それぞれの小袋には、「こばなしのたね」と名付けて、興味深いお話が印刷されています。今日食べた小袋には、降水確率についてのお話が載っていました。「0パーセント」は「ゼロパーセント」ではなく「レイパーセント」と読む、「レイ」には「極めて小さい、わずかな」という意味があるので、「0パーセント」でも雨が降ることはある、という内容です。ドイツ語の「0」は全くの「無」です。

ドイツ語で「0」は”null”で「ヌル」と読みます。ドイツ語で初めてジェームズ ボンド、「007」を観た時、大笑いをしてしまいました。なぜなら「ゼロゼロセヴン」を「ヌルヌルジィーベン」と言うからです。かっこいいスパイも、こう呼んでしまっては滑稽だと思います。 ところで、私はかつてこのジェームズ ボンドを演じていたロジャー ムーアの大ファンです。しかし、TVシリーズのサイモン テンプラー(The Saint)やシンクラー卿(The Persuaders)の方が、彼にとても良く合っていて大好きです。彼のジェームズ ボンドも、時代に合っていて、良いと思います。

昨日(12月29日)、亀田の「柿の種」を1パック購入しました。大晦日とお正月のご馳走にと思っていたのに、すでにほとんど残っていません。トホホ…

Picture by Yuka Simeno , Italy 2018

For you 贈り物

Today is Christmas Eve and I chose this video as a Christmas present. I read somewhere that young Chopin in his native country Poland took his piano outside, played there and his friends and neigbours enjoyed his music. I rememebred that also Gautama Siddharta delivered his teaching outside under a tree. The video above gives me wings of imagination to fly across time and space and fills my heart… (in this video Samson François  plays Debussy. The pianist and composer give me the image of the setting being in Paris).

今夜はクリスマス イヴ。それで、あなたに贈り物をひとつ。  ショパンは若い頃、生まれ故郷のポーランドで、ピアノを戸外に運び出し、彼の演奏を友人や近所の人達が楽しんだ、という話を読んだことがあります。また、お釈迦様が、戸外の木の下で人々に仏法をお教えなさったことも思い出します。   このヴィデオから、私は想像力の翼をもらい、場所と時を超えることができるような気持ちになります。そして私の心は満たされるように感じます…。(このヴィデオで、サンソン フランソワはドビュッシーを弾いています。演奏者と作曲家のイメージから、場所はパリあたりを想像します。)

I’m dreaming of a… ホワイト クリスマス

This year it is not so cold right now and there will be no white Christmas in Vienna. Back when I first came to Vienna, I was riding the streetcar and heard two girls talking about white Christmas. According to them, there absolutley must be snow at Christmas. On that day I was indeed snowing heavily and in that year there was really a white Christmas. But recently there have not been white Christmases. On TV they said that snow for Christmas in Vienna is actually rather rare historically. However, we would like to dream about white Christmas, how about your city…?

今日は気温が高めで、今年、ウィーンはホワイト クリスマスは望めないそうです。ウィーンに住み始めた頃、市電の中で、二人の若い女性が、クリスマスは雪が降らないとだめだ、と言っているのを耳にしました。そしてその年、本当に見事なホワイト クリスマスになったんです!でも、最近、ウィーンはクリスマスに雪が積もっていることはあまりありません。統計的に、昔からウィーンはこの時期、雪が降らないことの方が多いんだそうです。でも、やっぱりホワイト クリスマスを夢見たいですよね。あなたの街はどうですか?

Picture by Yuka Simeno  Vienna 2018

Singing 歌う

Ever since I was a child, I listened to Samson François’ (pianist)  music with passion. Back then I could not exactly understand my fascination with his music. Also when I was studying the piano, besides my fascination I always asked why he played differently than what was written in the scores. Later I changed my major from piano to voice and the beginning was quite difficult becuase in my head I was still in an instrument mindset. After continuously studying and also with good teachers, I understood bit by bit what singing is and what voice is. When I watched the video above, I felt deeply moved by it and something within me felt as though a big riddle had been cleared up. Out of joy I almost feel like crying. I want to ever more deeply study voice and because of watching this interview I think that I have not been “singing” enough. I feel motivated to “sing”.

Here is a brief overview of what he is saying:

He is not looking for virtuosity, speed or technique necessarily. He is constantly looking for the melodic curve. Rhythm must not be ignored, that is anti-musical. When one sings, one does not think about rhythm, rhythm comes after melody. Rhythm is a function of melody. As examples Beethoven and Schumann are architecturally constructed pieces. He seeks to go from note to the next note. In order to find the melody it is allowed to ignore a little bit the rhythm.  When he sees a piece, he thinks about how he would sing it. He tries to sing with the piano. In order to feel music, one has to sing it.

子供の頃から、私はサンソン フランソワ(ピアニスト)の演奏を、感動と共に聴いてきました。しかしながら、この感動がどこからくるのか、はっきりわからないままでした。ピアノを勉強していた頃は、感動と共に、何故彼は楽譜通りに弾かないのだろうと不思議にも思っていました。専門を声楽に変えたはじめの頃は、まだ私の頭の中が器楽的な部分が多くて、とても難しかったです。勉強が深まるにつれ、良い先生方のおかげもあり、少しずつ「歌」や、「声」のことが分かるようになってきました。このヴィデオを観た時、私は非常に強い感銘を受け、何か大きな謎が解けたような気がしました。嬉しくて、涙が出そうになりました。私は、もっと深く歌の勉強をしたいと思います。このヴィデオを観て、私はこれまで十分に歌っていなかったと思ったからです。歌いたいという気持ちが、湧き上がるように感じます。

このヴィデオでサンソン フランソワが言っていることを、下に大まかに記します。

巨匠らしさとか、速さとか、技巧ばかりを求めているのではない。

メロディーの弧をいつも求めている。リズムを無視しているわけではない。リズムを無視することは非音楽性である。人は歌う時、リズムを考えない、リズムはメロディーの後からくる。リズムはメロディーの作用である。 例えば、ベートーヴェンやシューマンの音楽は建築のような作りである。ひとつの音から次の音を探すように移る。メロディーを探すために、少しだけリズムを崩すことは許されている。 楽譜をみる時、どのように歌うだろうかと考える。そしてピアノで歌おうとする。音楽を感じるためには、それを歌えなくてはならない。

 

Frontrunning “En Vogue” 流行の先端を行く

It has gotten cold and I heard that the flu season has already started. “You will go to the peak of En Vogue” my doctor in Japan said to me when I was a child. He knew me very well and he meant that not in the sense of clothes but my being the first to get influenza. I think that I always take good care of my health but this   winter it seems that I am “En Vogue” again. I am feeling better now but still cannot practice singing just yet, which is very hard for me.             In Japan many people wear masks against influenza but here in Austria that is forbidden by law. The current government decided that this is considered “hiding your face” (meant as a law against terror). In Austria there is no custom of wearing a mask in everyday life.  In different countries there are different customs. Nothing can be done against that. In Japan it is common to gargle, which is not “illegal” in Austria but maybe not as common (in German it is called “gurgeln”). I alwas gargle when I get back to my apartment but still once a year I catch something. My Austrian husband seldom gargles and seldom gets sick, I find that unfair!     Usually I only use water or slightly salted water to gargle. When one already has a sore throat, then it is of course good to use some medicine to gargle. In my experience this is quite effective against a sore throat.      A long time ago in Japan I read a tragic story about that topic. A small child used salted water and accidentally swallowed it. This child then died because of it. I feel so sorry because gargle is meant to be beneficial for health but such an accident happened. This child used way too much salt and being very young it was fatal. When I gargle, I often think about that child and that I should be careful.

寒くなり、今年も流行性感冒の季節になったと聞きました。子供の頃、「流行の先端を行くね」と、お医者さんに言われたことがあります。いつもお世話になっているお医者さんで、私のことをよくご存知でした。先生は冗談のセンスをお持ちでいらっしゃったようで、洋服のことではなく、流行性感冒のことを意味されたのです。私はとても健康に気をつかっているつもりですが、また今度も「流行の先端」を行ってしまいました。もう大分良くなりましたが、まだ歌の練習ができません。これは私にとって、とても辛いことです。     日本では、風邪に対してマスクをする人が多いですが、ここオーストリアでは禁止されています。現在の政府が「顔を覆う」として禁止したのです(テロを防止するためだそうです)。もともとこの国では、日常、マスクをする習慣がないため、このような法律ができました。国が違えば習慣も違いますから、仕方ないです。風邪対策として日本では「うがい」もよくします。これは、オーストリアでも禁止されていませんが、習慣としては定着していないように見受けられます(ドイツ語で「うがい」は「グルゲルンgurgeln」といいます)。私は、外から帰ると必ずうがいをしますが、少なくとも年に1度ぐらいは風邪気味になります。オーストリア人の私の主人は、稀にしかうがいをしないのに、あまり風邪をひきません。なんだか割に合わない気がします。 私は大概、水か、水に塩を少量溶かしたものでうがいをします。喉に痛みのある時だけ、うがい薬を使用します。これは喉の痛みにとてもよく効くと、私の経験から言ます。  もう、随分前のことですが、日本の新聞でうがいに関する痛ましい記事を読みました。子供が塩水でうがいをしていて、誤ってそれを飲んでしまったのです。その子はそれが原因で亡くなりました。健康のためにおこなったことが死につながってしまったのです。私はその子が哀れでたまりません。きっと塩の分量が多すぎたのでしょう。子供は体が小さいですから、命に関わる大事故になってしまいました。それを読んで以来、私も気を付けながらうがいをするようになりました。

Picture by Yuka Simeno,  Melk (Austria) 2018

Souvenir from Italy イタリア土産

Picture by Yuka Simeno, Torino Italy 2018

I don’t know why but I like this picture. I have never noticed such a cleaning vehicle. Maybe some time in Italy I did in fact see it but especially in front of a sexy mannequin it caught my attention. Three wheels and small. How cute! Thanks for doing a good job! 何故かわからないけど私はこの写真が好きです。私はこんな清掃車に気がついたことがありませんでした。多分、イタリアですでに見ていたのでしょうけど、セクシーなマネキンの前でとても目をひかれました。3輪で、なんだかかわいい…。清掃車の方、お疲れ様!

浜千鳥 Hamachidori

Yuka Simeno – Soprano 示野由佳 ソプラノ Hina Oono – Piano大野日菜 ピアノ Ryutaro Hirota – Composer 弘田龍太郎 作曲 Meishu Kashima – Lyrics鹿島鳴秋 作詞 From the CD “Japanese Songs” (2011) CD「日本の歌より」(2011年)から My hometown of Aki in Kochi prefecture is the birthplace of Ryutaro Hirota.私の故郷、高知県安芸市は弘田龍太郎の誕生地です。 Synopsis of the contents: On the shore in blue moonlight, chirping birds are looking for their parents and are born out of the land of waves. Silver coloured wings. The sadness of the birds chirping in the night. Looking for their parents, they traverse the sea. They disappear into the land of the moonlight. Hamachidori with silver wings.

今日、ウィーンは雪が降って、とても寒いです。こんな日には、この曲を思い出します。この曲を歌う時、私は、祖父、示野米次郎を想います。Today it is cold in Vienna and it is snowing. On a day like this I remember this song. When I sing this song, i think about my grandfather Yonejiro Shimeno.

 

Patrasch パトラシュ

When I was a child, I had a small stuffed toy dog named Patrasch. This name comes from the novel “A dog from Flanders”. I found this toy dog at a school bazaar and my mother bought it for me. Because some schoolgirl had made it, it was not stuffed properly and therefore could not sit properly. In this novel, the dog was mistreated, almost died, and was subsequently saved by a boy and his grandfather. Not being able to sit properly, it reminded me of the dog in the novel and so I gave him the same name “Patrasch” as in the novel. Oh how much I loved this novel!        This is a very famous story and I suppose I do not have to explain it. When I started living in Vienna, often there was on TV the Japanese series of this novel. I had not seen it in Japan but my Japanese friend in Vienna was a big fan of it and she said that the name of the boy is different in Japan than in the German translation. In the German version the title is “Niklaas, a boy from Flanders”. As a child, this friend had seen it on TV in Japan every time and every time she cried and she always took it to heart that she should be a “good child” like this boy.        I think the “good child” aspect is an important part of this novel. The boy had the talent of drawing but his house was very poor and still he used to draw when he had the time. His wanting to draw is his naive urge of expression coupled with talent. Like his character “good child”, his art was also “naive”. I think every artist should never lose this “naivety”.          Not only the title and the name is different, also the ending of the series is different. In the German version, instead of the boy and dog dying in a church, a narrator says they are being found by a friend and later this boy becomes a big painter. I think one of  the most important points in this story is the death of this boy. Because he stays naive and pure.     In this story there are different points to contemplate such as social problems, inequality, etc.  For me the most important is naivety and purity. Naturally, all artists have the feeling of wanting to be sucessful and famous. However I think at the very beginning there is always the naive and pure urge of expression.          This story is a support for my heart.

子供の頃、「パトラシュ」という名の犬のぬいぐるみを持っていました。「フランダースの犬」の物語からの命名です。ある学校のバザーで売られていたのを、母が買ってくれました。生徒さんの作品なので、しっかり中身が詰めれておらず、足がぐにゃりとして、ちゃんと座ることができませんでした。この物語では、乱暴に扱われ、死にかけていた犬を、少年と彼のおじいさんが救います。座ることのできないぬいぐるみに、この弱った状態の犬、パトラシュを連想させられたことから、同じ名前で呼ぶことにしたのです。それに、何と言っても、私はこの物語が大好きだったからです!  とても有名な物語なので、私が内容をここで述べる必要はないと思います。私がウィーンに住み始めた頃、テレヴィでこの物語の日本のアニメシリーズをよく放映していました。私は日本で見る機会はなかったのですが、ウィーンで知り合った日本人の友達はこのアニメの大ファンで、日本のオリジナルと吹き替えのドイツ語版は、主人公の少年の名前が違う、と言ってました。ドイツ語版ではタイトル名も違っていて「フランダースの少年ニクラース(Niklaas, ein Junge aus Flandern)」といいます。この友達は、子供の頃、このアニメが放映される度、号泣して、主人公の少年のような「いい子」になろう、と思ったそうです。    この物語は、主人公の少年が「いい子」であることが、重要な点だと思います。少年は絵の才能に恵まれていて、家はとても貧しいけれども、時間のある時は絵を描いています。少年の絵を描きたいという純粋な欲求は、彼の才能と結びついた表現です。少年の性格である「いい子」と同様に、彼の芸術も「純粋」です。私は、芸術家は皆、このような「純粋さ」を忘れてはならないと思います。    主人公の名前とタイトル名だけでなく、ドイツ語版はこのアニメの最後も違います。パトラシュと少年が教会の中で亡くなるのではなく、「友達に発見され、少年は大画家になります」というようなナレーションが入るのです。私は、この物語の中で少年が亡くなることはとても重要と思います。なぜなら彼は、それにより、永遠に「純粋」なままだからです。     この物語には、社会の問題や不平等他、様々な考えさせられる点があると思います。その中でも、私にとって、最も大切と受けとめていたいのは「純粋さ」です。芸術家は誰でも、成功したい、有名になりたいという気持ちがあると思います。しかし、もとの始まりは、「純粋な表現への欲求」だったのではないでしょうか。    この物語は私の心の大きな支えです。

Picture by Yuka Simeno, Italy 2018

Frederick フレデリック

Picture by Yuka Simeno, Italy 2018

At Vienna City Conservatory (now MUK) I had to take “Sprechen” as a compulsory course. Those are lessons for actors and singers with the aim of developing beautiful  German pronounciation for our work. My teacher was Prof. Ferdinand Kaup, a famous actor, who appeared in plays at Burgtheater Wien and Television series.      After studying the basics, he told me to bring a book or a text of my own choice for studying. One time I studied the childrens’ book “Frederick” with him. This book I found by chance at a bookstore. It is a childrens’ book with illustrations and it is about a mouse named Frederick and his mice friends. I thought that I could read it with my teacher. As I had thought, Prof.Kaup’s  interpretation was quite interesting. Of course it was very difficult for me but it was a lot of fun impersonating a mouse.     Recently in Japan I found a Frederick figure and for the first time I heard that it is in fact a very famous story.      I think Frederick stands for all artists. While other mice were working and collecting food for winter in their shed,  Frederick  enriched his inner inspiration and artistic seeds. And in winter in the shed when the mice were bored, Frederick let his artistry unfold and told a story. The other mice were happy about that. Because I am a singer, if I could somehow make people happy through my music, that would be wonderful. This story always serves as my support.     Since I have a cold right now, I cannot practice and have to recover from  it, but I am saving my imagination for study…

ウィーン市立音楽院(現在のMUK)で勉強していた頃、「シュプレヒェン」の授業が義務ずけられていました。これは、演劇や声楽を勉強する人が美しいドイツ語の発音を習う授業です。私の先生は、フェルディナント カウプ先生とおっしゃって、ウィーン王宮劇場やテレヴィのドラマシリーズなどで活躍されている俳優でした。  基礎の発音を教わった後、自分で習いたい本や歌詞などを選んで持ってくるように、と先生はおっしゃいました。そこで、本屋さんで偶然見つけた絵本「フレデリック」を勉強することにしました。「フレデリック」という名前のねずみとねずみ仲間のお話です。思った通り、カウプ先生の解釈はとても面白かったです。もちろん、私には、表現するのが非常に難しかったですが、ねずみになった気持ちがして、とても楽しかったです。  最近、日本で偶然、「フレデリック」のぬいぐるみを見つけ、初めて、有名な絵本だと知りました。私は「フレデリック」は「芸術家」の象徴と思っています。他のねずみたちが、来る冬に備えて、食べ物を納屋に運んで集めている間、フレデリックは、彼の中に想像力など、芸術の種を蓄えます。冬が来て、納屋にこもったねずみたちは退屈します。その時、フレデリックは、彼の中の蓄えを、「お話」としてみんなに披露するのです。他のねずみたちは大喜びします。私は声楽家なので、こんなふうに、人に自分の演奏をよろこんでいただけたらどんなにいいだろう、と思います。この物語は、いつも私の支えです。  今、私は少し風邪気味で、歌の練習ができませんが、想像力を蓄えて勉強しようと思います…