Familiar everyday Vienna 懐かしいウイーンの日常

I am so happy, that restaurants and cafés are open again in Vienna. To me it feels as though the city of Vienna has recovered from an injury. After some illness when one finally goes outside, everything looks fresh. And one realizes again that one has recovered with a grateful feeling in the heart. I think everyone has some kind of such an experience. I feel that the city of Vienna had suffered together with its inhabitants. I wish for a continued recovery.

ウイーンのレストランやカフェがまた開いて、とても嬉しいです。まるで傷ついていた街が健康を取り戻したかのように感じます。病気をした後に、やっと元気になって外出をすると、目に映るもの全てが新鮮に見える。そして元気になったことを改めて感じ、健康であることのありがたさにしみじみとなる。誰でもそのような経験はあるのではないかと思います。私はウイーンが人々と共に苦しんでいたかのように感じます。ああ、どうか更に快復していきますように…

Picture by Yuka Simeno, May 21st 2021 in Vienna

Finally, lockdown is over やっとロックダウンが終わりました

That was a long time. Finally Vienna emerges from lockdown. Cafés, restaurants, hotels, etc. are finally allowed to open their doors to the public. There are still measures taken to allow guests to enter such as Covid test result, proof of vaccination and proof of past infection. There is a limited number of guests per square meter and per table. I feel that everyone is relieved and I yam happy as well. Unfortunately today’s weather was not very good but I felt that rain was refreshing. Finally Austria is categorized as a safe country (Category A).

本当に長かった。やっとウイーンはロックダウンから抜け出ることができました!カフェ、レストラン、ホテルなど、ついにその扉を開く許可が出ました。まだ、入るためにはワクチン接種済みや陰性や抗体保有者である証明書の提示が必要ですし、人数制限もあります。しかし、皆んなほっとしているのを私は感じて、とても嬉しいです。残念ながらお天気には恵まれませんでしたが、雨が全てをさっぱり洗ってくれたような気がします。これによりオーストリアは安全国(カテゴリーA)となりました。

Because of the rain, flowers received refreshment
and show their gorgeous colours.
雨で潤い、花や緑の色が生き生きとして見えます

Pictures by Yuka Simeno, May 19th 2021 in Vienna

Beautiful Spring at Burggarten Vienna美しいウイーン王宮庭園の春

Peonies in full bloom. Mr. Mozart in the background, can you see the blossoms?
牡丹の花満開です。向こうのモーツァルトさん、見えますか?
Beautiful Peony.美しい花
Lilac swaying in the wind. 風に揺れるライラック
People relaxing.憩う人々

In Vienna nature is in full bloom and a beautiful season has arrived. Recently after a long lockdown period finally shops opened up again. After May 19th other locations such as restaurants will open again. Finally Vienna will come closer to some normailty.

ウイーンは花に溢れ、美しい季節の到来です。先日、長かったロックダウンが緩和され、お店が開きました。5月19日からはレストラン他、閉鎖されていたところも開きます。やっとウイーンの平常が戻りつつあります。

Pictures by Yuka Simeno, May 2021 in Vienna

Lilac starting to blossom ライラックの花が咲き始めました

When Lilac is blossoming, great joy of Spring is felt in Vienna. In a park close to my apartment, I found some Lilac starting to blossom. What joy!

ライラックの花が咲くと、ウイーンは大きな喜びに満ち溢れます。我が家の近くの公園に、ライラックが咲き始めているのを見つけました。何て嬉しいんでしょう!

In a flower bed on the street, many strange things are rising up.
にょきにょきにょきにょき…道端の花壇に何やら生え出てくるものが…
Another flower bed, which gets more direct sunlight and so it shows
that those strange things actually become flowers.
日の当たる場所では、にょきにょきは少しほころび、
花であることを教えてくれます。

Pictures by Yuka Simeno, May 2021 in Vienna

Wisteria dream 藤の夢

When I was about ten years old, there was a lecture in primary school about a fairy tale with a dragon. The teacher said we should paint appropriate paintings with watercolours. When I saw the finished painting of one of my classmates, I was quite astonished. Behind a flying dragon, he painted a mountain range in soft purple. I had never consciously looked at that colour before and I found it so beautiful. This colour was very appropriate for that mystic fairytale.

At home I told my grandmother about it and asked her the name of the colour. She said “That must be Wisteria colour”. I said that I really liked this colour and my grandmother made quite an annoyed face and said “What? That colour you like?”. I was very shocked and asked her why. Then she said that colour was for old people but she herself actually loved it too. My grandmother meant that concerning Kimono that coulour was for older people and that children and young people should wear brighter colours such as red for example. She added that Wisteria is not a flower with a very positive meaning. I did not ask any further and was very dissatisfied with the conversation. Somehow I realized because of her annoyed reaction I should not discuss Wisteria colour any more. But when I went for the traditional temple visit for New Year with my friend I saw Wisteria decoration hanging from her hair! Yes, her Kimono was mostly red colour but the hair decoration was “Wisteria colour”. On this very important and festive day for Japanese my friend was allowed to wear this colour. And my grandmother had such bad words for this colour. I found that to be unfair.

Later, after graduating from university in Japan, when I started to live in Vienna I had to take Subway line 2. Back then this line was from Karlsplatz to Schottenring and almost all platform walls were decorated with purple mosaic. Many small squares with many different shades of purple. I liked it very much but because of my grandmother’s brainwashing I was shocked to see it. I told a Japanese friend about it and she also said that this colour is not usually used for public spaces in Japan. Also in Austria the well known chocolate brand “Milka” uses this colour as signature colour. There was even a Milka commercial featuring a purple cow! Then I realized that I was truly in a foreign country.

Concerning coulours of Kimono, my grandmother may be right. She was born in “Meiji” era and very old-fashioned. She wanted her only grandchild to really savour life as a child. Times have changed and nowadays I see children in Japan too getting purple couloured things. Also I think my grandmother may have had different thoughts about “Wisteria blossoms”. Later, I believe written by Osamu Dazai, in Japanese Literature there was the association of people hanging with “Wisteria blossoms”. The shape of those flowers hanging from trees may have been uncomfortable for my grandmother. During times of world war she said many soldiers hung themselves in the forest because they could not stand the strenuous life in the Japanese military. She said “Many young and healthy men died for no reason. War is truly despicable”. She also lost her only brother to war.

Despite all that I really love this “Wisteria colour”. Growing older my affection for it grows even stronger. There are so many gradations of purple, more reddish, more blueish, even almost greyish… I marvel at the limitless variety of expression and character. When I see this colour my soul gets calm and I feel happy. I thank my classmate who made me aware of this colour with his painting.

 小学校高学年の時、国語の授業で、龍の出てくるお話を勉強しました。そして、先生は、生徒それぞれに、このお話に合う自ら考えた絵を水彩絵具で描かせました。同級生の男の子が仕上げた絵を見て、私は驚嘆しました。彼は、飛んでいる龍の背後に連なる山を、淡い紫色で描いていたからです。私はそれまで、この色を意識して見たことがありませんでした。ですから、見たこともないような綺麗な色だと思い、感動したのです。この幻想的なお話にもよく合った色だと思いました。

 家に帰ってから、祖母にこの話をして、何という色かと尋ねました。「そりゃあ藤色じゃろう」と祖母は答えました。私が、この色がとても好きだと言うと、祖母は「おまさんはそんな色がえいかね?」と、露骨に嫌な顔をするのです。私はびっくりして、どうしてか尋ねました。すると、祖母もこの色は好きだけれども、年寄りの色だ、というのです。祖母は着物の色と結びつけて考えていて、紫系は大人や年配の色で、子供や若い人は、例えば赤などの明るい色を着るもの、とのことでした。その上、藤の花はあまり良くない、とも言いました。私はとても不満に思いましたが、それ以上問うことはしませんでした。祖母の反応が快くないので、藤色の話はもうおしまいにしようと思ったのです。ところが、お正月に、一緒に初詣に行ったお友達の、和風に結い上げた髪に、藤の花の飾りが垂れ下がっているではありませんか!確かに彼女の着物は赤を主とした色調でしたが、この髪飾りはまさに「藤色」なのでした。こんな重要でおめでたい日に、この子は「藤色」を身につけることを許されているのに、祖母は私にはこの色はだめだと言う。私は腑に落ちないし、不公平だ、と思いました。

 後に、私は日本の大学を卒業してからウイーンに留学しました。生活し始めた頃、すぐに頻繁に利用することになったのは地下鉄の2番でした。当時、この線はカールスプラッツからショッテンリンクまで通っていて、ほとんどのプラットフォームの壁が紫色のモザイクでできているのです。小さな四角形のモザイクで、紫系の様々な濃淡の色です。とても綺麗なのですが、私は祖母からの藤色は良くない、という洗脳を受けていたので、大変驚きました。日本人の友達にそのことを話すと、彼女も、日本の公共の場所に紫系の色はあまり使わないんじゃないか、と言いました。また、オーストリアで有名なチョコレートの「ミルカ」も、藤色をシンボル色として使っています。藤色の牛が出てくる「ミルカ」のコマーシャルもあるのです!これを見た時、「外国にいるんだなあ」という実感が湧いたものでした。

 着物の色については、祖母の言うことは正しかったんだろうと思います。祖母は明治生まれで、とても古い考えを維持していました。きっと、ただ一人だけの孫に、子供は子供らしくあって欲しい、と思っていたのでしょう。時代は変わり、昨今では、日本の子供たちも紫系のものを身につけたり所有したりしているのをよく目にします。また、祖母は「藤の花」について、他に思うことがあったようです。太宰治だったか、小説の中に、首を吊った人を「藤の花」と表現しているのを読んだことがあります。「藤の花」が木から垂れ下がっている形状が、祖母には不快に見えたのではないかと思います。戦時中、祖母は、林の中で、軍の過酷さに耐えかねて首を吊っている日本兵が何人もいた、と言っていました。そして「元気な若いもんがむざむざと死んでいったがのう。もう戦争はいやじゃ。」と呟いていました。祖母のただ一人の血の繋がった兄弟である弟も戦死したのです。

 とはいえ、私は「藤色」が大好きです。年齢を重ねるほど、「藤色」はじめ、紫系の色への愛情が深くなってきました。紫には数えきれない色調があり、赤に近い色、青に近い色、ほとんど灰色に近い色など、無限のグラデーションと表現力に溢れています。これらの色を眺めることは、私にとって癒しであり、喜びなのです。私にこの色を気付かせてくれた男の子にとても感謝しています。

Villa Wertheimstein, 19th district in Vienna
ウイーン19区のヴェルトハイムシュタイン荘
Big hanging decoration modeled after Wisteria flowers
at entrance of a building opposite Kyoto station
京都駅前の建物内にある
藤の花を思わせる大きなデコレーション

Picures by Yuka Simeno

Thank you Mr. Anschober アンショーバーさんありがとうございます

“Really…?! ”Yesterday when I was in the kitchen doing the dishes, I heard my husband’s voice from the living room. It was quite loud and emotional and I thought that something must have happened so I went to the living room immediately. Iphone in his hand, likely watching some news and said “An-chan will quit”. This meant the Austrian Health minister Rudolf Anschober. Since his name is a little longer, we affectionately called him An-chan. He will resign from this post very soon due to some health issues. We think it is no wonder because this job is extremely demanding. Actually we always worried about his health because due to the Covid pandemic he was extremely busy all the time. It could be said that he sacrificed his own health in order to safeguard the health of the citizens. From our hearts we give thanks for his effort. During this difficult time, his existence was a consolation and agreeable. We heard that he used to be a school teacher and his well tempered aura often calmed our souls. He will surely stay active with good results as a politician of the Green Party.

Some time later, my husband saw the name of Mr. Anschober’s successor. His name is Wolfgang Mückstein and we thought that name sounded rather familiar. My husband said that one of the several doctors working at our General Practitioner has the same name. 5PM news came on TV and Vice Chancellor Kogler presented him as the new Health Minister, quite a young man wearing jeans and sneakers. He actually is the one from our General Practitioner and some years ago we received influenza shots from him. Since we know him personally, we feel no less sympathy for him than for Mr. Anschober. We expect him to do a fine job.

「ええーっ!本当?!」昨日、台所で昼食後の食器を洗っていると、居間から夫の叫び声が聞こえてきました。すごく大きくて感情的だったので、何事かと居間に駆けつけました。「アンちゃんが辞めるって…」ニュースをチェックしていたようで、スマートフォンを片手に夫はそう言いました。「アンちゃん」とは、オーストリアの社会.保健.介護.消費者保護大臣ルードルフ アンショーバーさんのことです。お名前が少し長いので、夫と私の間では親しみを込めて「アンちゃん」と呼ばせていただいています。健康問題のため、急に大臣の職を辞めることになったというのです。実は、私達はさぞや激務であろうと、彼の健康を大変心配していたのです。コロナ禍のため、非常に尽力されていたからです。住民の健康のため、御自分の健康を犠牲にしていらっしゃったかのように感じていました。心から御礼申し上げたいです。私達は彼の仕事だけでなく、外見から受ける印象にも助けられているようでした。もと、学校の先生だったそうで、とても落ち着いた、朴訥としたお人柄に見受けられて、コロナ問題でテレヴィなどでお目にかかる度に、私達の心が休まるように思いました。きっとこれからも緑の党の政治家として活躍されることでしょう。

少し後に、夫はアンショーバーさんの後任の方の名前が発表されているのをスマートフォンで見ました。ヴォルフガング ミュックシュタインさんだということです。なんだかどこかで聞いたような名前だと思っていたら、夫が「そういえば、いつもお世話になっている病院のお医者さんに、そういう名前の人がいたなあ」と呟きました。オーストリアでは、誰でも、予防接種や、健康の相談ができるかかりつけの小さな病院(普通のアパートの中にあることも多い)を持っています。私達のところは、数人の医師が働いていて、その中のひとりが同じ名前なのです。午後5時のテレヴィのニュースの時間がきて、副首相のヴェルナー コーグラーさんが新しい大臣を紹介しました。彼の呼びかけで登場した、比較的若くて、ジーンズ姿の男性は、なんと、その、私達のお医者さんだったのです!数年前に私達は彼からインフルエンザの予防接種を受けたことも思い出しました。大臣が知人ということになると、親しみも感じます。大変なお仕事ですが、よろしくお願いしたいです。期待する気持ちが湧いてきました。

Today’s pictures of Vienna 今日のウイーンの写真

For a couple of days the temperature in Vienna was quite agreeable. I heard that from tomorrow it will get much colder for some time. Before the change in weather I went out for a walk today. In the beginning it was sunny and mild but slowly it became overcast and later I heard rain falling. Finally the trees started to blossom and green leaves came out. They have to endure some colder days now.

 ここ数日、気温が高めの気持ちの良いお天気が続いていました。しかし明日からまた寒くなるそうです。お天気が変わる前に今日も散歩に出かけました。家を出た時は太陽が輝き、暖かかったのですが、やがて雲が広がってきて、帰宅してしばらくすると雨が降り出しました。やっと咲き始めた花も、木々の芽も、しばらく辛抱しないといけないようです。

A flying Lippizan over the courtyard of the Spanish Riding School.
空飛ぶ白馬。スペイン乗馬学校の中庭。
Fountain at Maria-Theresienplatz.
Usually there are many people arounds such as tourists but now there are only a few people around. Despite that, it is now compulsory to wear a mask here. A policeman told me to put on a mask, but is that really necessary here?
マリア テレジア広場の噴水。
通常ここは観光客はじめ、たくさんの訪問者がいますが、
今は人影もまばらでとても寂しい。
それにもかかわらず現在ここではマスク着用が義務化されています。
廻っていた警官から注意を受けました。しかし、この場所で本当に必要でしょうか?
Flower bed in front of a restaurant. Sadly due to the lcokdown this restaurant is closed. These flowers could delight the eyes of many people buit now they blossom lonely.
或るレストランの前の花壇。ロックダウンでレストランは閉まっています。
せっかく綺麗に咲いたのに、あまりたくさんの人に見てもらえなくて残念。

Pictures by Yuka Simeno, April 12th 2021 in Vienna

A Sunday in Vienna in April 4月のウイーンの日曜日

Today is Sunday. Mild weather invited me out for a walk. Due to restrictions still in place I usually take walks around my neighbourhood but today after some time I went to the city centre. The wind was so fresh and agreeable, it was quite lovely walk.

 今日は日曜日。心地よいお天気が散歩に誘います。ロックダウン施行中のため、あまり家から出ず、散歩も近くを回るくらいにしていましたが、今日は久しぶりにウイーン1区(中心街)まで足を伸ばすことにしました。風が新鮮で気持ち良く、散歩を楽しむことができました。

White blossoms in Burggarten. Every year I marvel at its beauty.
王宮庭園の白い花。毎年その美しさに心を奪われます。
Yellow blossoms at another exit of Burggarten draw looks towards them.
王宮庭園の別の出口前では黄色い花が人の目を惹きます。
Doves as well are resting. Fountain in front of Albertina.
鳩もくつろいでいます。アルベルティーナ前の噴水。
Flowers in their beds delight our eyes.
花壇の花が私達の目を喜ばせてくれます。

Pictures by Yuka Simeno, April 11th, 2021 in Vienna

Kokujin, Hakujin, Asiakei 黒人 白人 アジア系

Recently when I read some Japanese news websites, I was really quite shocked. One headline I saw “Kokujin” (black person), “Hakujin” (white person), and another headline on the same page with “Asiakei” (person of Asian descent). Other races are described by colour of skin but for themselves using the expression “Asiakei”. If other races are to be described by colour, then also here the word “yellow person” should be used. Does one only use sensitive terms to describe one’s own race? Another day on the same news site I found a report about an interview on the street in the USA and the person answering was referred to as “Kokujin says…”. Why is it necessary to emphasize skin colour in this case, it would be sufficient to describe this person as an American. If the racial origin of that person were indeed important, there should be a different description used. Japanese media should immediately use different racial descriptors in their reporting. Like the currently used term “Asiakei”, there should also be an acceptable term such as “Africakei” (person of African origin) or “Europakei” (person of European origin). If those words are too long, the media should find an abbreviation for them.

先日、インターネットで或る日本のニュースサイトを見ていて驚愕しました。なぜなら、見出しの中に「黒人」「白人」「アジア系」という文字を同じページで見たからです。他の人種のことは肌の色で呼び、自分たちのことになると「アジア系」と表記しているのです。なぜ「黄色人」と書かないのでしょう。自分たちについてのみ繊細な表現をするのでしょうか。また、ある日の同じサイトには、アメリカで行った街頭インタヴューの記事が載っていて、ここでもまた、答えた人のことを「黒人」と表記していました。「アメリカ人」の答えのひとつとして読者がとらえればいいと思います。わざわざ「黒人」とどうして書いているのでしょう。もしも人種が重要な内容であるならば、「アジア系」と同じように、適切な表記をしないといけません。例えば「アフリカ系」、「ヨーロッパ系」です。言葉が長いようであれば「欧系」とか、表記しやすい短縮形を考え出して使って欲しいです。