Thoughts about my father 父への想い

Yesterday was Father’s Day. If I had called my father on the phone in Japan, he would have been very happy about it. Sadly, I could not do that because he passed away at old age in 2013.

He was a high school teacher. There were some students who were close to him and every year some of them came our house at New Year to visit, even when he grew older. He gave them a warm welcome and served food and drinks. From a young age, I always had to greet those people or other guests when they arrived and again when they left. I was quite shy and it was hard for me but I think that as a teacher and father he did the right thing.

My father wanted to become a lawyer and studied law at Chuō University in Tokyo. Unfortunately because of the Second World War he could not pass the law exam. He taught poltitics, economics, ethics, world history and Japanese history . At home he used to read a lot and always continued studying. His spirit of studying had a strong impact on me and I really respect it.

He did not only study by himself but also spoke a lot to his family about his studies. Because of my father’s decision, at home it was almost only allowed to watch the news on TV. He always gave critical remarks and an analysis of the news to us. Thereby as a small child I could listen to his words. I could be said that he was teaching his own family every day. Especially during the summer holidays he made plans for me and I had to study all day under his watch.

This diligent motivation for study was well known among his relatives but he was infamous for forcing relatives’ children to study. However I am sure that those relatives did not know my father’s funny side. He was a wonderful teller of fairy tales. About dogs and cats he could invent funny stories and I really liked to listen. Also surely I was the only person who could do insolent things to him. For example combing his hair or sitting on his shoulder (of course as a small child). If relatives had seen that, they would surely have been amazed because my father was known as a strict person.

He lived to be over 90 years old. Sadly he developed dementia late in life and so what he said was no longer fully reasonable. That made me said. But what he taught me, especially ethics and politics, I do value and cherish a lot. Furthermore he was a motivated singer! Over about 80 years old he studied Japanese Noh theater singing. Because I chose the path of specialised classical singer, he spoke for hours about vocal technique. Surley his relatives do not know that. I know that he wishes for me to walk this path ever more deeply and become a good voice teacher.

昨日は「父の日」でした。日本に電話をかけてお祝いの言葉を贈ったら、父はどんなにか喜んだことでしょう。残念ながら、それはもうできません。父は2013年に、高齢で亡くなりました。

父は高等学校の教員をしていました。幾人かの生徒さんが父のことをとても慕ってくださって、我が家に遊びにいらしたり、新年の挨拶に訪ねてくださっていました。父はそれをとても嬉しく思っていて、丁重にもてなし、一緒に飲んだり食べたりして楽しそうでした。小さな頃から、生徒さんやお客さんがいらしてくださると、私も挨拶するように父から命じられました。私はとても恥ずかしがり屋なので、心の負担に感じることもありました。しかし、今では、父親として、教育者として、正しいことをしてくれたと思っています。

父は弁護士になりたかったそうで、中央大学で法律を勉強しました。しかし、戦争のため、弁護士の試験を受ける機会を逸してしまいました。父が教えていたのは、政治、経済、倫理、世界史、日本史です。家の中でもいつも本を読み、熱心に勉強していました。この勉学への精神に、私は敬意を抱き、大きな影響を受けていると思います。

父は、ひとりで勉強しているだけでなく、学んだことを家族に話して聞かせていました。また、我が家では、父の判断により、テレヴィはほとんどニュース番組だけ観ることが許されており、父は、報道されたことの解説や批判も私たちに話していました。私は父の家庭内講義を聞いて育ったと言えます。特に夏休みは、父が時間割を作り、1日中、父の監視のもと、私は学んでいました。

父のこの勉学への熱心さは、父の親戚の中ではよく知られており、私の従兄妹に勉強を強要したりして、あまり喜ばれていなかったようです。しかし、私は、親戚がきっと知らない、父の面白い面を知っています。父は物語を語ることが上手だったのです。犬や猫の出てくる即興のお話は本当に面白くて、私はいつも喜んで聞いていました。また、多分私は、父に対してとんでもないことのできる唯一の人間だったと思っています。髪の毛で遊んだり、肩車に乗ったり(もちろん小さかった頃のことです)してました。親戚がこれを見たらひっくり返るほど驚いたでしょう。それほど父は厳しい人間と思われていたのです。

父は90歳過ぎまで長生きしました。残念ながら、高齢になるにつれ、認知症にかかり、本来の父自身ではなくなっていったことが悲しかったです。父から教わったこと、特に倫理と政治に関しては、大変貴重だったと感謝しています。それから、父は熱心な歌い手だったんですよ!80歳過ぎても、観世流の謡曲の会に参加していました。私が声楽家の道を歩むと決めてから、父は発声について1日に何時間もいろんなアイデアを聞かせてくれました。これも父の親戚には想像できないことでしょう。父は、私が自分の選んだ道を歩み続け、西洋音楽の声楽を、人々に伝え、役に立てる人間になることを望んでいる、ということを私は知っています。

Picture by Yuka Simeno, June 2020 in Vienna

Newcomers on Mariahilfer street in Vienna ウィーンのマリアヒルファー通りのニューフェイス

Recently on Mariahilfer street in Vienna, I found those two new things. The one above looks rather strange, it is mounted on a fire hydrant. On top there is a solar panel. I did not understand what it is and for many days we talked about its purpose. Today on the internet we found what it is good for! It is a device that sprays fine mist when the temperatures are high in order for people to cool down. It is quite warm in Vienna now and I can hardly wait to see it in action.

The device on the picture below is obviously a trash can. It also wears a solar panel as a “hat”. I understand that it is an automated trash compactor which reduces the size of the waste so that one can put more in it. How fantastic!

Because both feature solar panels I suppose their operation is quite ecological. Devices that are well thought out for the environment are very important. I would like to welcome them to Mariahilfer street and I hope they will do a good job!

最近、ウィーンのマリアヒルファー通りに、上の写真に写っているものを見つけました。一番上の写真のものは、何だか奇妙で、消火のための水道の栓に取り付けられています。先にはソラーパネルがあります。一体何なのか全く見当がつかず、主人と二人、考えをめぐらせていました。今日、インターネットで同様のものを見つけ、やっと正体が分かりました!気温が上がると、人々が涼めるように、ミストが噴出する機械のようです。ウィーンは大分暑くなってきたので、楽しみです。

下の写真のものはゴミ箱でしょう。これも頭にソラーパネルを頂いています。どうも、ゴミがいっぱいになってきたら、自動的にそれを圧縮して小さくして、更にゴミが入れられるようになっているようです。凄い!

どちらもソラーパネルを使っているので、エコを考えてのものでしょう。環境にやさしいということは、非常に重要だと思います。マリアヒルファー通りにようこそ!期待してますよ!

Picture by Yuka Simeno, June 2020 in Vienna

Moon or clouds? 月か雲か?

Moon over Grinzing
グリンツィングの月

When I was very young, I was walking on the street with a friend on a windy night. I noticed that the moon in the sky was moving quickly. I was fascinated and said to my friend “Look, the moon is moving so fast!”. Then my friend said “No, the clouds are moving fast”. That is correct of course, the moon never moves so quickly that it would be visible. I felt quite embarrassed.

I think that such optical confusions exist sometimes. For example, when the train I am travelling on is stopping at the station and there is another train in the opposite direction starts moving, I get the sensation that my train is moving as well. Have you had such experiences?

I think that I am not able to face away from the direction of travel on trains or buses. I have heard however, that this is a deception of my eyes because the outside scenery is coming from behind and is moving to the front which my eyes find uncomfortable. It is said that when one closes the eyes, one cannot exactly sense the direction of movement. I tried it and I think it could be true.

I find the diference between visible and actual things very interesting. When I experience such a thing, I try to enjoy it.

まだ小さかった頃、とても風の強い夜道を知人と歩いていた時のこと。月がとても速く動いているように思い、私は声をあげました。「見て見て!月がすごく速く動いてる!」すると知人は「雲が速く動いているのよ」と言いました。その通り。月が目に見えるほど速く動くことはありません。私はとても恥ずかしかったです。

このような見間違いはよくあるように思います。例えば、自分が乗っている汽車が駅で停車していて、隣にも停車している汽車がある場合。自分の汽車が動き出したと思っていたら、実はそうではなく、隣の汽車が出発していた、というようなこと。ご経験ありませんか?

また、私は汽車やバスで、進行方向に背を向けた座席は苦手だと思っています。しかし、実際は、窓の外の景色が、私の背後から動くことから、そのような気持ちになるのだ、と聞きました。もし、目を閉じて乗り物に乗ったら、体はどちらの方向に動いているか判断できないのだそうです。私も目を閉じて試してみましたが、どうもこれは正しいようだと思いました。

このような、見えることと実際の違いなどは、とても興味深いように思います。楽しみながら体験したいと思っています。

Picture by Yuka Simeno, in Vienna

People have the power 群衆の力

Now there are many movements against incorrect or unjust circumstances. Even though Coronavirus has not gone away, many people gather to protest. About one year ago, here in Austria there were huge protests because of a problematic video of a political leader . Many people spontaneously gathered one after the other at Hofburg (near government offices) to protest, the voices grew ever louder. This really happened in the city where I live.

Nowadays through the spreading via the internet it is possible to spread information or contacts worldwide. Therefore one could easily think that everything might work like this. Of course the internet makes many things possible but in the end if we want to really move something, people in fact have to gather in person and raise their voices. The power of human crowds is enormous!!

今、不正や不平等に対抗するたくさんの動きが起こっています。コロナウィルスの脅威がまだ過ぎ去っていないにもかかわらず、大勢の人が抗議のために集まっています。約1年ほど前は、ここオーストリアでも、ある政治家の問題のあるヴィデオのことで大きな抗議が起こりました。一人、また一人と、たくさんの人がホーフブルク(政府のオフィスの近く)に自発的に集まり、その声は次第に大きくなっていきました。私が住んでいる街で実際に起こったことなのです。

今日ではインターネットの普及によって、情報やコンタクトを世界中に広めることができます。そのため、全てがこれによってできると思いがちです。もちろん、インターネットは多くのことを可能にしてくれますが、本当に何かを動かすためには人々が実際に集まり、声をあげなければならないのです。群衆の力は絶大です!!

Fashion show of trees 木のファッションショー

When I was very young my family very often visited my father’s house. That house was in Aki city in the Eastern part of Kochi prefecture. Back then there was a streetcar from Kochi city to Aki city. That streetcar was quite slow with many intermediate stops and so the journey time was rather long. But I liked this journey. Because I liked to look out the window! The seats were up against the window and so I was allowed to take off my shoes and sit on the seat looking out the window. Sunny days, rainy days, daytime, nighttime…I saw so many different views from the window and I was never bored.

A highlight of this journey was the ocean view. Kochi city is not far away from the ocean but since my family did not have a car it was rare for me to be able to see the ocean. Approaching Aki city, this streetcar ran close to the ocean. Because I love the ocean I was eagerly awaiting it. When I could catch a glimpse of the ocean throught the trees my heart almost exploded with excitement. On the coast there usually are many pine trees. And to my eyes it looked as though the trees came close to me, slowly turned, and showing their other side said goodbye. When I noticed that, I joyfully said to my mother “Mother, look! Fashion show of trees!”. Then she said to me “The trees are standing still, the streetcar is moving!”. I thought I understood but to my eyes it looked as though the trees were turning and that seemed miraculous.

Even when I take the streetcar right now, I remember the “fashion show of trees”. But to the eyes of my grown up self it does not look like the trees are turning. It is a miracle that back then I could observe it in amazement. Also back then during those journeys the most frightening aspect were the tunnels. Tunnels seemed to me as frightening as the end of the world. I get a warm feeling bacause back then “fashion show of trees” as well as “tunnel” I did experience with the emotions of a child. And I think it is a little bit sad that I no longer have this sense.

私がとても小さかった頃、両親と共に頻繁に父の家を訪ねていました。その家は高知県東部の安芸市にありました。当時は高知市から路面電車で安芸市まで行くことができました。路面電車は遅くて、停留所もたくさんあったので、ちょっとした旅でした。しかし、私はこの旅が大好きでした。なぜなら、窓から外を見るのがとても楽しかったから!当時の路面電車の座席は窓に背を向けて座るようになっていました。私は、靴を脱いで窓に顔を向けて座席の上に座って、ずっと外を眺めていました。晴れた日、雨の日、昼間、夜間…いつも違う景色が見えて、私はちっとも退屈しませんでした。

一番嬉しかったのは海の景色です。高知市は海から遠くないのですが、私の家族は車を持っていなかったので、めったに海岸まで行くことはできなかったのです。この路面電車は、安芸市が近づくにつれ、海の近くを通るようになっていました。私は海が大好きなので、わくわくして待ち続けます。そして、ちらりと海が木々の間から見えた瞬間、ついに到達したんだ、という気持ちで胸が爆発しそうに感じるほどでした。海岸にはたくさん松の木が生えています。私の目には、木々が近寄ってきて、くるりと回って、違う側を見せながら去って行くように見えていました。「お母さん、見て、見て!木のファッションショーだ!」大喜びでそう言うと、母は「木じゃなくて、電車が動いているんだよ。」と教えてくれました。私は分かったと思ったものの、何度見ても木が回っているようにしか見えなくて、不思議でたまりませんでした。

今でも電車に乗っていると、「木のファッションショー」のことを思い出します。しかし、大人になった私の目には、木が回っているようには見えません。どうしてあんなにわくわくして見ていられたのだろう、と不思議に思います。また、あの頃、路面電車の旅で一番怖かったのはトンネルでした。この世の終わりかと思うほど怖かったです。「木のファッションショー」も「トンネル」も、子供の時だけの感覚だったのだろうなあ、と思うと、微笑ましい気持ちがします。そしてその感覚がもうない、ということを、少し残念に思います。

Picture by Yuka Simeno, 2019 in Italy

Like a mermaid 人魚のように

During dinner I like to watch TV. Recently I noticed that TV programs almost always feature shows with criminal contents. I can say that I am in fact a cautiously fearful person and even cannot stand seeing my own blood and when I get an injection I turn my head to the other side crunching my teeth. If I am directly affected by something, even a small injection, often I am able to react. Such a self can watch dead people while having dinner. Since when have I become such a cold hearted person? Do I no longer feel other people’s pain? Then I remembered a scene from a film.

In this film the main character is a mermaid turned human. She watches TV for the first time. She just saw a tragic scene in a film and she is shocked, shows a lot of compassion and starts crying. Her human friend, a man, calms and consoles her by explaining that this violence on TV was not real and in fact just acted.

Nowadays we are overwhelmed by films, TV shows, etc. depicting accidents, violence, and many dead people in everyday life. Also because of the news, the internet, etc. every day we are touched by reports about accidents, violent crimes, etc. I think if we have too close contact with tragedy then over time we lose human feelings such as fear or compassion. This aspect should be considered in the development and production of media so that it does not become too overwhelming.

Of course watching dramas, films, art, etc. enriches our lives and it is good to be informed about the world. Nevertheless I think those who offer and those who receive, like the mermaid having just become human, should not lose our naive and natural hearts and compassion.

私は、よく、テレヴィを見ながら夕食を摂ります。最近、その際、ほとんどいつも犯罪に関する番組が放映されていることに気が付きました。私は本来、とても臆病だと思っています。自分の血すら直視したくありませんし、注射される時も、別の方を向き、歯をくいしばっています。自分の身に何か起こった時は、ちっちゃな注射でさえ耐え難いと感じることができます。その私が死体を見ながら食事を摂っているのです。いつから私はこんなに冷血になったのでしょう?他の痛みも分からない人間になってしまったのでしょうか?ふと、私は、昔見た映画の一場面を思い出しました。

それは、人間になった人魚の映画でした。彼女は生まれて初めてテレヴィを観ています。映画か何かだったのでしょう、悲劇的な内容にショックを受け、同情し、泣いてしまいます。それを見た人間の友達が、これは本当のことではない、お芝居である、と説明して彼女をなぐさめます。

今日では、映画やテレヴィなどで、事故や暴力や死などの場面を見ることが日常茶飯事です。また、テレヴィなどの報道やインターネットから、私たちは事故や殺人など、恐ろしい情報に、日々、触れています。これらの悲劇的なことに触れすぎると、次第に恐怖や思いやりなどの人間らしい感覚が薄れてしまうように思います。この点、過剰にならないように制作や企画の際、十分に配慮することが望まれます。

映画やテレヴィは私たちの心を豊かにしてくれますし、ニュースなどの情報は知るべきです。しかし、提供する側も、受ける側も、人間になったばかりの人魚のような心の純粋さや思いやりを忘れてはならないと思います。

Picture by Yuka Simeo, April 2020 in Vienna

Trashcans in the city of Vienna ウィーンの街中のゴミ箱

Ducks as well as humans facing the sun and relaxing.
鴨も人も太陽に顔を向けてリラックス

Vienna is a beautiful city. There are so many historic buildings, monuments and also many different styles of architecture such as Baroque, Biedermeier, Jugendstil, etc. In the city there are also nice parks with lots of green. Those people who like taking pictures will surely be happy about this. Personally I do not overly enjoy taking pictures but because there are so many beautiful and interesting things exist in Vienna, I get strong motivation to take pictures with my smartphone camera. Thereby the duration of my walks gets much longer than originally planned. Since Vienna has so much to offer, everyone can easily find their own personal favourite photo object. I noticed however that it is indeed difficult to avoid trashcans being in the picture! I have to say that there are really many many trashcans in Vienna. That may be one reason why the city stays so clean and I must think about those people attending to those trashcans doing a very good job and so I get a feeling of gratitude. It may be a difficult to completely avoid having a trashcan in the picture but I think it should remain like this.

In my homecountry Japan on the other hand there are very few trashcans on the street. When I am in Japan I find it unfamiliar in this respect. Also my Austrian husband sometimes complains that one must make an effort to look for a trashcan. That does not mean Japanese streets are dirty. I believe there are roughly two reasons for the limited number of trashcans on the street. First, because of terrorism. I think like this because of an Austrian friend’s opinion. Shortly after the gas attack in the Tokyo subway she visited a friend in Tokyo. Together with that friend she went to an open air festival and had some street food takeaway. Then they found nowhere to put the trash and carried it around all the time. That Japanese friend of hers noticed the decreased number of trashcans. After that terror attack it was meant to prevent dangerous substances from being hidden there. Second, strict separation of garbage. Nowadays in many countries garbage is separated for recycling such as plastic, paper, metal, etc. and this is a sensible thing to do. Also in Japan there are rules how to separate garbage and this is good. Since the introduction of strict rules the disposal of household waste has become quite complicated. There are specific weekdays for specific items starting in the early morning until about 8:30 AM and the waste has to be put in a special place in the neighbourhood. Incombustibles and incompatible waste can only be disposed of once a month. If you sleep too long you cannot throw out the garbage! Also people like us who cannot return home for a long time have to make a plan when to throw out the last trash because there must not be anything left when we leave. This is one thing that makes a stay in Japan more difficult every time. I suppose not only for myself but any people think it is strenuous or they missed the deadline and so they started throwing away their household trash in public places. Maybe to avoid this, many public trashcans were removed.

Eevery country has its own system of waste disposal. I think each country should try to diminish pollution of the environment as much as possible. Personally in Austia I have less stress in disposing of my waste which is quite agreeable to me.

ウィーンは美しい街です。歴史的建造物や記念碑や、バロック、ビーダーマイヤー、ユーゲントスティールなど、様々な様式の建物も多いですし、緑溢れる公園もあります。写真を撮るのが好きな人には嬉しい街だと思います。私は特に写真の趣味はありませんが、街があまりにも美しく、興味を惹かれるものに溢れているものだから、ついついスマートフォンのカメラで撮っておきたくなります。そのため、私の散歩はいつも予定時間を延長してしまいます。ウィーンは、誰でもお気に入りの写真スポットを簡単に見つけることができる街だと言えるでしょう。しかし、ゴミ箱なしの写真を撮るのはとても難しいんですよ!ウィーンの街には非常にたくさんのゴミ箱があると言っても過言ではないでしょう。そのおかげで、ウィーンの街が清潔できれいな状態を保っているのですね。しかし、このすごい数のゴミ箱を管理し、清掃する方々のお仕事は大変だと思います。感謝の気持ちが湧き上がり、頭が下がります。ゴミ箱なしの写真を撮ることが難しいとはいえ、この形式は崩すべきではないでしょう。

それに比べて、日本では、路上のゴミ箱の数は非常に少ないと思います。ゴミ箱の多いウィーンに慣れている私は困惑することがよくあります。オーストリア人の私の夫もしかりです。しかし、日本の街が汚いというのではありません。ゴミ箱が少ない理由は大きくみてふたつあると思います。ひとつはテロ防止のため。これは私のオーストリア人の友人の証言に基づいています。彼女は、あの地下鉄サリン事件のすぐ後、東京の友達を訪ねました。ふたりでお祭りに行き、屋台で買ったものを食べ歩きしましたが、その後のゴミを捨てるのに大変困ったそうです。東京の友達も、ゴミ箱があったはずなのになくなっている、と言って困惑していたとのこと。二人ともずっとゴミを持ったままだったそうです。テロの後、中に危険物を隠したりすることを防ぐため、たくさんのゴミ箱が撤去されたものと思われます。ふたつ目は、家庭のゴミを捨てさせないためではないでしょうか。分けるのがめんどい、とか、出し忘れたという理由で、街の中にあるゴミ箱に家庭で出たゴミを捨てることが多くなったのだと思います。私は、長い間、家を空ける前は本当に大変で、いつゴミを最後に捨てることができるかを考慮して、日本滞在を計画しています。

どの国も、それぞれのゴミ廃棄システムがあります。環境汚染をできるだけ少なくすることは非常に大切です。私としては、オーストリアではゴミのことで頭を悩ませることが少なく、自分に向いていると思います。

Picture by Yuka Simeno, June 2020 in Vienna

Awakening back to normality in Vienna 戻りつつあるウィーンの日常

Finally those seating things are here.
Museumsquartier is a popular culture and meeting spot in Vienna.
やっとこの椅子が戻ってきました
ここMQはウィーンの文化と憩いのスポットです
Colourful flowers announcing the arrival of summer.
あざやかな色の花が初夏の訪れを告げているようです
Time to relax in Volksgarten.
フォルクスガルテンでの憩いのひととき

Thinking of others 他のことを考える

Dieses Bild hat ein leeres Alt-Attribut. Der Dateiname ist IMG_4273-1-scaled.jpg

I like to laugh. When I was younger, I even more often liked to laugh and once I started it was difficult to stop.

I used to take the bus to go to highschool. One day I saw something funny through the window. I do not remember what it was but I could not prevent myself from laughing. My laughter was quite loud and my friend sitting next to me, not having seen what was funny to me, was quite surprised by it. At the next red light when the bus stopped, the driver came to me and told me to stop laughing. Shortly after I noticed that in front near the driver there was a disabed person who was making body movements due to some illness. I suppose this person could not control himself and therefore moved around a lot. I understood that the driver thought that I was laughing at that person.

I was very depressed and at home I told my father about it. Then he told me that in public there are many different people. Maybe someone just lost a family member, lost money, etc. There are many different people in many different situations. Therefore one should think of others and avoid doing exaggerated actions or too loud conversations, etc. I understood well and since then I make an effort to be careful about that.

Nowadays because of the spreading of the internet, some people want to do things and also involve others in it in order to post it on the internet. Maybe this person did not have bad intentions. Of course it is wonderful to live happily and with joy. But one should respect that there are people who cannot take part in it. Only being happy and joyful is not necessarily helpful in all situations and for all people.

私は笑うことが好きです。もっと若かった頃は、すぐに可笑しくなって、一度笑い始めると止めるのが難しいほどでした。

高校生の頃、バス通学をしていました。ある日、バスの窓から見た外での何かがとても可笑しくて、笑いをこらえることができなくなりました。何がそんなに可笑しかったのか、今では思い出すことができませんが、あんまり私が笑いころげるものだから、隣に座っていた友達も唖然とするほどでした。すると、次の赤信号でバスが停止した時、運転手さんが後方の私の座席まできて、そんなに笑ってはいけない、と注意されました。私はしばらく、何故怒られたのだろう、と不思議にすら思っていました。しばらくして、最前列の、運転手さんの斜め後ろの席にいる方が、時々不自然に体を大きく動かしていることに気が付きました。よくわかりませんが、神経が思うように動かせないようなご病気を患っていらっしゃったのではないかと思います。多分、運転手さんは、私がこの方のことを笑っていると思われたのでしょう。それがわかってから私はとても落ち込んでしまいました。

家に帰ってからもずっと落ち込んでいたので、たまらなくなり、父に相談しました。私がこの出来事を話すと、父は、世の中には、いろんな人がいる、悲しい気持ちの人、楽しい気持ちの人、様々である、例えば、家族を亡くしたばかりの人もいるかもしれないし、全財産を失って困っている人もいるかもしれない、だから他の人のことを考えて、公共の場では、自分の感情に任せて大きな声をあげたり、行動したりすることは慎まねばならない、というようなことを言いました。私はそれを聞いて、大変反省し、これからは気を付けよう、と肝に念じました。

今日ではインターネットの普及などのため、いろんな人がいろんな映像を簡単に公表しています。他人を巻き込んでの面白い映像もたくさんあります。しかし、いろんな人がいるのですから、気をつかうことも大切と思います。面白い、楽しいだけでは片付かない問題や状況を抱えた人もいるのですから。

Picture by Yuka Simeno, May 2020 in Vienna