Baumkuchen from Siebenbürgen at Christmas market in Vienna ウィーンのクリスマス市のジィーベンビュルゲンから来たバウムクーヒェン

Some days ago I wrote about finding sweets being sold as “Baumkuchen” from the Czech Republic. I also wrote about the time I had found a similar “Baumkuchen” close to Piatra Neamt in Romania, where they said it was a Hungarian speciality. Today at a different Christmas market in Vienna I found another stand selling Baumkuchen”. There is a writing saying that this type is called “Sekler Kuchen” from Siebenbürgen. Siebenbürgen is also called Transilvania and used to be part of Hungary but nowadays it is part of Romania. I remember that when I bought this “Baumkuchen” I was told that we were in fact very close to the border of Siebenbürgen/Transilvania.

When we talk about Siebenbürgen, I remember the operetta “Die Csardasfürstin” by Emmerich Kalmán. The role “Csardasfürstin” is a singer and when she makes her first appearance she sings about being a “Siebenbürger Mädel” (girl from Siebenbürgen). Csardas is a famous Hungarian Dance. The name of the role “Csardasfürstin” is Sylva Varescu. The ending -scu of family seems likely to be Romanian. I think that quite clearly shows the historical background of this region.

More than twenty years ago when I started living in Vienna, I attended German language class. In the same class there were some people calling themselves “Siebenbürger”. They said that nowadays Siebenbürgen is Romania but the people there are not Romanians. They were very proud of being from Siebenbürgen.

According to the writing on the stand, the so called “Baumkuchen” being sold in Vienna is actually “Sekler Kuchen”, which is being served at special events, weddings and religious festivities as welcome dish for guests. The shape of “Sekler Kuchen” looks like a horn and symbolizes the intelligence and wits of this people.

I do not know whether this “Baumkuchen” is actually Bohemian or Hungarian but since all those regions were part of the Austrian Empire there might have been cross-influences.

先日、ウィーンのクリスマス市でバウムクーヒェンとして売られているチェコのお菓子があることを書きました。また、数年前、ルーマニアのピアトラ ネアムツ付近の山間部で、同じようなものをハンガリーのお菓子として食べたことにも触れました。今日、ウィーンの違う場所のクリスマス市でバウムクーヒェンとして、このお菓子を売っているお店を見つけました。ここには、これは「セクラー クーヒェン」という、ジィーベンビュルゲンのお菓子である、という説明の看板が掲げられていました。ジィーベンビュルゲンはトランシィルヴァニアのことで、昔はハンガリーの一部でしたが、今日ではルーマニア領となっています。そういえば、ルーマニアでこのお菓子を買った時、すぐ近くにトランシィルヴァニアとの境がある、と聞いたと、思い出しました。

ジィーベンビュルゲンと聞くと、エマーリヒ カルマン作曲のオペレッタ「チャルダッシュの女王」を思い出します。「チャルダッシュの女王」である主人公の歌姫が登場する時、自らを「ジィーベンビュルゲンの娘」と歌うのです。「チャルダッシュ」は有名なハンガリーの踊りです。しかし、この歌姫の名前は「シィルヴァ ヴァレスク」といい、ルーマニアの苗字の最後によくある「スク」となっています。私はここにも、この土地の歴史的背景が見られるように思います。

20年以上前、私がウィーンに住み始めた頃、ドイツ語を習いに語学学校に通いましたが、同じクラスに自らを「ジィーベンビュルゲンの者である」と言う人が数人いました。彼らは、ジィーベンビュルゲンは、今はルーマニア領になっているが、自分たちのことをルーマニア人とは思っていない、と言ってました。ジィーベンビュルゲンの者であることを、とても誇りに思っているようでした。

この、「セクラー クーヒェン」は、お店の看板によると、ジィーベンビュルゲンで、結婚式や、宗教の祭日や、お客さんをもてなす時のためのお菓子ということです。お菓子の形から「角」の意味があり、この民族の賢明さなどを象徴しているようです。

このお菓子がチェコのものか、ハンガリーのものか、私は知りませんが、どちらの国も、昔、オーストリア帝国に含まれていたので、影響しあっていたのではないかと思われます。

Picture by Yuka Simeno 2019