Ohrwurm  耳の中の虫

A melody which sticks in your head and does not go away. Have you ever experienced this? In German this is called “Ohrwurm”. Ohr means ear and Wurm means worm (insect). This expression may come from the image of a worm drilling into wood or some other object. When I was about three or four years old I experienced an “Ohrwurm” for the first time. I was almost obsessed with this melody and I almost could not fall asleep, which I found rather shocking. I did not know the name of the song and what kind of music it was. Much later, when I started buying records with my own pocket money, I encountered this melody again. First I thought that that melody sounded quite familiar and then I remembered the time of my childhood. That was a kind of “Aha” experience. It was a feeling of relief and I was very happy. The song was “I feel fine” by The Beatles. Still it is a mystery how and where I noticed this song as a child…    Some other melodies besides this accompanied me in my childhood. One of them was “Träumerei” by Robert Schumann. My mother had a music box with this melody and she told me the name of the song and the composer so without any doubt I knew about it. I did not have the feeling of being unfulfilled without knowing the name of the song, but until I played this song on the piano I did not it very thoroughly. That was also an “Aha” experience. I finally understood how the piece should sound. Yet another melody was the Japanese song “Hanayome ningyou” (bridal doll) by Haseo Sugiyama (lyrics by Kouji Fukiya). As a small child I had a toy that when a string was pulled used to turn and played this song. That was the melody of “Hanayome ningyou”. Maybe this was meant as a lullaby but this music sounded so sad. Much later when I became a classical singer, I wanted to record this song for my Japanese songs CD. In reality I dedicated this CD to my mother and so I recorded many songs, which my mother had used to love.My mother chose this music as a lullaby for me so I thought that she really liked it. Recently I planned to publish this song on Youtube and because there has to be some kind of visual presentation I did some research on this song. Then for the first time I realized why this song sounds so sad. According to one interpretation, the paper dolls mentioned in these lyrics are not for children but rather for unmarried soldiers who had to go into battle. Therefore the words “red (which could be associated with blood)” and “tears” appear in the lyrics. When I read that, that was yet another “Aha” moment. In this video I used Japanese paper and dolls made of paper, which have no direct connection to the things mentioned above. I wanted to show Japanese tradition a little bit with that.

同じメロディーが頭の中で繰り返し鳴り続け、消えてくれない… 誰でも体験するようなことではないかと思います。ドイツ語で、このようなメロディーを「オールヴゥルム」といいます。「オール」は「耳」、「ヴゥルム」は、芋虫やみみずのような形状の「虫」のこと。つまり、木の中でじりじりと木を蝕みながら生息する虫のように、しつこく耳の中から離れないメロディーを表現した言葉らしいです。 私が初めて「オールヴゥルム」を体験したのは、3歳か4歳の頃でした。繰り返し同じメロディーが頭の中で鳴りっぱなしで、夜も寝つけず、大変驚きました。何という曲か知らず、どうして、どこで覚えたメロディーなのかも分かりませんでた。 ずいぶん後に、お小遣いを溜めてレコードを買うようになり、再びこのメロディーに巡りあいました。しかし、これが小さかった頃の「オールヴゥルム」だとはすぐに気が付かず、少しの間、なんだかどこかで聴いたような、懐かしいメロディーだと思っていました。そして、徐々に子供の頃の体験を思い出したのです。私は「ああ、そうだ、この曲だった」と納得すると共に、知らなかった曲名が解明して、とても嬉しい気持ちになりました。その曲は、ビートルズの”I feel fine”でした。ただ、今だに、どうして、どこで、小さかった私がこの曲を覚えたのかは分かりませんが…   幼少の頃、他にも「オールヴゥルム」がありました。ひとつは、シューマン作曲の「トロイメライ」です。母がオルゴール付きの置き時計を持っていて、その音楽がこれだったのです。この曲はシューマンの「トロイメライ」だと母が教えてくれたので、長年、曲名が分からずもやもやすることはありませんでしたが、後にこの原曲を自分でピアノで弾くようになって初めて「ああ、そうか、こんな曲だったのか」と、すっきり納得の気持ちになりました。  また、杉山長谷夫作曲、蕗谷虹児作詞の「花嫁人形」も、幼少の頃の私の「オールヴゥルム」でした。我が家に、天井から吊すタイプの子供をあやす飾りがあり、それから下がっている紐を引くとこのメロディー(歌なし)が流れたのです。子守唄のような感じだったのでしょう。しかし、それにしてはこの曲は悲しそうですよね。後に声楽家となった私は、自分の日本歌曲のCDにこの曲を録音して収録しました。このCDは母を喜ばせたくて、母の好きな曲を考慮に入れて制作したものです。私のための子守唄となったメロディーだから、母もこの曲が好きなのだろうと思いました。  後にYouTubeにこの録音を出そうとした時、映像制作のためインターネットで歌詞について調べてみました。いくつかある検索結果の歌詞の解釈の中に「ああ、それでこういう歌詞で、こんなメロディーなんだ」と納得できるものを見つけました。それによると、この詩における紙で作られた「花嫁人形」は子供のためではなく、結婚することなく戦地に赴き亡くなった若い兵士のお弔いのためだったんだそうです。それを読んで、歌詞の中の「赤(血を連想させる)」や「涙」という言葉が心に染みて分かるように思いました。尚、映像の和紙と人形は、ここに書いた歌詞と直接な関連はありません。日本の伝統が眺められるように、と思って選びました。