May 4th Vienna after the rain 5月4日雨後のウィーン

Josef Haydn statue in front of Mariahilfer Kirche. マリアヒルフ教会前のヨーゼフ ハイドン像

Yesterday at first it was fair weather and hot but later heavy rain came. Today everything seems to have been cleansed. Mr. Haydn also seems to be clean and fresh. Trees and plants, everything was cleansed. 昨日は暑くて晴れた良いお天気でしたが、後に大雨に見舞われました。そのため、今日は全てが洗われ綺麗になったようです。ハイドンさんもさっぱりして気持ち良さそう。木も草もみんな美しく見えます。

Pictures by Yuka Simeno, May 4th 2025 in Vienna.

Vienna today 3rd of May 5月3日 今日のウィーン

Tower of Stephansdom, Vienna‘s symbol. ウィーンの象徴シュテファン寺院の塔の先
Flower shop next to Stephansdom, full of beautiful flowers. シュテファン寺院横の花屋さん。いつも素敵な花がいっぱい
Two people appear to be standing there. It is an optical illusion in the window. 向こうに人が二人立っているように見えますが、窓が作る幻影です
The window reflects the wallpaper inside the restaurant. 窓は、店の中の絵を反映しているのです
See? Nobody there. I love illusions of reflections in mirrors or windows. ほら、誰もいないでしょう?私はこのような窓や鏡が織りなす幻影が大好きです

Pictures by Yuka Simeno, May 3rd 2025 in Vienna.

Steady Spring discoveries in Vienna いつも新たな春の発見

Always when taking a walk, I make new Spring discoveries which become more numerous day by day. 散歩をする度に、新たな春らしさを目にし、それは日に日に数を増しています。

Already chestnut leaves resembling hands have emerged. カスタニエの手のような形をした葉が、すでに顔を覗かせています。
First Strawberry flower. 一番咲きの苺の花
By the way, today is the day of Vienna City Marathon. Until yesterday it was quite warm but today cold temperatures have returned. Since I do not run myself, I don‘t know whether this is good for runners. At least the weather is somewhat nice.  ところで、今日はウィーンマラソンの日です。昨日まで暖かかったのに、今日は寒くて冬が戻ってきたかのよう。私はマラソンをしたことがないのでわかりませんが、走者に影響はあるのでしょうか。お天気は比較的良いです。

Pictures by Yuka Simeno, April 5 and 6 2025 in Vienna.

Pussy willow ネコヤナギ

Here in Viemna already stores are selling Pussy Willows, which symbolize Spring.

ここ、ウィーンでは、すでにお店で春のシンボルであるネコヤナギが売られています。Picture by Yuka Simeno, March 25th 2025 in Vienna.

Daffodils blossoming 水仙が咲き始めました

Here in Vienna finally daffodils have started blossoming in flower beds at the street side. Also everyday there is fair weather, finally Spring begins!

ここウィーンでは、道端の花壇に水仙が咲き始めました。毎日、お天気もとても良いですし、やっと春が来たようです!

Picture by Yuka Simeno, March 8, 2025 im Vienna

Thinking about other people‘s feelings 他の気持ちを考える

Sometimes I am a little sad because I think others don‘t understand my feelings. In Japan especially it is valued to understand others‘ feelings without talking. Even Japanese however cannot have empathy all the time, which hurts me. On the other hand, am I truly empathic towards others? When I think about it, there are many points that should make me contemplative. Before being sad because of others, I want to endeavour to understand others‘ feelings. And I am grateful for others directing my attention toward this.

時に私は、他の人が私の気持ちを分かってくれないと、悲しく思います。特に日本には、何も言わずに相手の心を察する美徳があります。しかし、日本人でさえ、私の気持ちを常に思いやってくれているとは限りません。そういう私自身、相手の心を察することができているでしょうか?その点、私自身反省するところが沢山思い当たるのです。他から気持ちを傷つけられたと悲しむ前に、一体、自分は他の気持ちを察することができているのか、を考えようと思います。そして、そのことに気付かせてくれる他の人々に感謝したいです。

Picture by Yuka Simeno

Studying European music 西洋音楽を学ぶ

Since my childhood I wanted to become a musician of classical European music. Back then it was still the era of radio and records. I listened a lot, recorded to tape and listened again. Also I tried to attend as many live performances as possible. Luckily I always received my parents‘ support which eventually enabled me to come to Europe to study. I graduated from „Opernschule“ and „Operettenlehrgang“ at Konservatorium Wien (now called MUK). I am so happy to have come to Vienna, not only because of this university but also everything I came in contact with provided an opportunity to learn. I really feel that music is not only „music“ but rather a combination of many elements. The music is inseparable from the culture , environment, etc. it emerged out of. Also Vienna‘s attractive side, which is called city of music, is that so much international culture can be experienced here. This way I could study well here, for which I am truly grateful. For about ten years now I have been studying with Signora Fiorenza Cossotto in Italy, which is a fortune also bestowed upon me by Vienna. From Vienna I visit her and every time I am fascinated by her deep knowledge and personality. I am so glad and thankful.

とても小さな頃から、私は西洋音楽の音楽家になりたかったです。レコードやラディオの時代でした。私は、カセットテープに録音したりして、沢山音楽を聴きました。できる限り沢山の演奏会にも足を運びました。両親の理解に恵まれ、西洋に留学することができました。ウィーン市立音楽院(現在;MUK)のオペラ学校とオペレッタ専攻科を卒業しました。私は、ウィーンに来て、本当に良かったと思います。なぜなら、大学でのことだけでなく、触れるもの全てから沢山学べるからです。「音楽」は、ただ「音楽」ではなく、沢山のことと結びついているということがよくわかるのです。「音楽」は、それが生まれた文化、環境などから切り離せないのです。また、ウィーンが「音楽の都」と呼ばれるように、この街では、様々な国際的な文化を体験できます。それによって、実に沢山勉強できることを、私はありがたく思います。約10年ほど前から、私はイタリアでフィオレンツァ・コッソット先生に師事しており、このことも、ウィーンがもたらせてくれた幸運です。ウィーンから先生の住んでいらっしゃるイタリアを伺うのですが、その度に、先生の深い知識とお人柄に感銘を受けるばかりです。私は大変幸せで、感謝してもしきれません。